薬剤師母の理系な子育て

パート薬剤師母です。幼児教育に興味があります。息子は年中。夫は文系。

医者と結婚するには?薬剤師の視点から

注意 私の夫は医者ではありません。

 

結婚したい職業の上位である医者。

私は病院で働いていたことがありで医者の現実も知っていてさほど憧れはありませんでしたが、それでも医者の嫁になれるもんならなりたかったです笑(振り返ると私のことを恋愛対象としてみている医者がいなかった...)

実際に聞いた話を基にどんな女性が医者と結婚しているのかまとめてみました。

医者に選ばれるのはこんな人達!

 ケースその1 女医と結婚 

女医さんの結婚相手は、ほとんどが医者です。 (他は独身でバリバリ働いている女医、大手会社員の方と結婚した女医などの話を聞きます)

以前薬剤師の男友達が年上の女医さんのことを結構いいなぁとは思うけど、相手のスペックが高すぎてアタックはできないと言っていました。たしかに女医さんには普通のスペックの男性だと恐縮してしまうから、医者と結婚パターンになってしまうのでしょうね。

 

ケースその2 看護師と結婚

勤務医は忙しく出会う暇がないので、看護師と職場結婚パターンも多いです。看護師さんは仕事にも(この点は尊敬しています)恋愛に対しても行動力があるいわゆる肉食女子で、医者狙いも多かったです。彼女持ちの若い独身医師が赴任して来た時、略奪を企てていた看護師もいたみたいだし、医者&看護師の不倫の噂は私のいた職場でも結構ありました。

 

ケースその3 薬剤師と結婚

女医、看護師ほどは多くないですが、時々見かけるケースです。看護師があからさまに医者狙いなのに対して、薬剤師はプライドが邪魔して積極的にはいかないけど密かに医者を好きなイメージ。(あくまでイメージだし医者は大抵の女性から人気があります)私の薬学部の同級生で医者の嫁になったのは少なくとも3名。仲が良かったそのうちの1人は、まあまあの可愛さで身内に医者がいる育ちの良い家庭の子でした。薬剤師ではないけど地元の同級生も身内に医者がいてそこそこ可愛くてモテていた子が医者と結婚していました。身内に医者がいる女性は医者の仕事にも理解があり結婚に漕ぎつけやすいと思います。他に医者と結婚した薬剤師は肉食女子で付き合ってすぐ出来ちゃった婚した子、優しくて控えめで可愛くて男女問わず人気者だった子でした。薬剤師は医者と学生時代に出会う機会が少ないからか(私の通っていた大学には医学部がなかった)皆28〜30歳過ぎてから出会ってからの結婚でした。そして、今回例に挙げた4人のうち3人は専業主婦ではなく皆保育園に預けて扶養から外れて働いています。

 

ケースその4 学生時代からの彼女と結婚

私が出会った医者のほとんどは20代で結婚していました。学生時代から付き合い卒業後に女性側が結婚を意識するみたいです。奥さんに外堀を埋められて結婚せざるを得ない状況になったって話している医者は多かったです。先ほど例に挙げた医者同士の結婚も学生時代や研修医時代から付き合っているパターンがほとんどです。一番凄いと思ったのは医者と結婚をする目的で看護部に入学し、医学生と付き合って、その彼が医学部卒業してすぐ出来ちゃった結婚し(女性側からすると計画通りの妊娠)そのまま医者の嫁の座についたというケースです。ここまでくると執念勝ちですね...

 

開業医の嫁はリサーチ出来ず

私は開業医とはあまり縁がないので、今回のケースは全て勤務医とその嫁の話です。開業医だと代々医者の家系も多く、女性の家柄も重視するのかなと思います。たまたま以前近所に開業医の嫁がいましたが、どちらかというと派手さはなく目立たないけど品のある雰囲気の方でした。

 

医者の嫁になるためには?

 容姿が平均以上に可愛ければ...

(医学部のある大学に入るか、医学生と合コンして出会う)

  • 病院で働いて医者と出会って交際する。

ひと昔前はとにかく見た目重視で元CAなどとびきりの美人を嫁にする医者が多かったですが、寿退社が少ない今はまあまあ可愛くて大卒や看護学校卒である程度自活できている女性を嫁にしている医者が多いと感じています。

 

容姿に自信なくて家柄も良くなければ...
  • 必死に勉強して、自分自身が医者になる。

女医になれば、1人でも生活できるので独身コースの可能性あります。でも経済的に安定しているので、独身貴族として余裕ある生活ができるでしょう。

 

1番のお勧めは競争率が高くなる前の、医学生時代から付き合うことです。但し、20代で女遊びをあまり知らずに結婚し不倫して離婚というケースも多いので注意が必要です。

 

医者の嫁のメリット&デメリットについて

学生時代は勉強一筋で冴えなかったのに医者になってモテ出して調子に乗って浮気してしまう医者もいます。稼いでくれるからその辺は仕方なく黙認している奥様もいるみたいです。そのうえ激務だったり医者の嫁ということで重圧や嫉妬があったりと、医者との結婚=幸せというわけではないと思います。

しかし経済力や社会的地位が高く、遺伝で子供が賢くなる可能性も高くなるなどメリットの方が多いと思います。

医者は変わり者も多いので人間性もしっかり見極めた上で、医者の嫁の座につけたら周りが羨む結婚生活になること間違いなし(?)かもしれません。

 

 

【こどもの包茎】男の子のおちんちん問題について

先日働いている薬局で、生後半年の赤ちゃんにリンデロンVG軟膏いうステロイド軟膏が処方されました。この処方は包茎の治療によるもので、1日数回ステロイド軟膏を包皮を限界まで剥いて、包皮口に少量塗り込むという医師の指示でした。ステロイド軟膏が包茎の治療に有効なのは知らなかったので自分自身の勉強も兼ねてまとめてみました。

こどもの包茎について

 包茎とはおちんちんの先端の包皮口が狭いために包皮をむいて亀頭を完全に露出できない状態のことを言います。

包皮を引っ張れば露出できるものを仮性包茎、全くできないものを真性包茎といい、新生児の100%が真性包茎で一歳過ぎると仮性包茎の子の割合が徐々に増えてきます。真性包茎率は幼児(1〜5歳)で60%、小学生(6〜12歳)で30%程度だそうです。

処方医は、生後半年~1年半でだいだい将来的な包茎の有無の予測が可能とお話しされていました。

ステロイド軟膏による包茎治療

包茎に対する治療は、以前では手術を行うのが一般的でしたが、最近ではステロイド軟膏を塗って包皮輪を伸ばす治療が広く行われるようになり、良好な治療成績が医学論文で報告されています。この方法は大人よりも包皮が柔らかい子供の方が効果が期待できます。

 きつい包皮輪にステロイド軟膏(今回の処方はリンデロンVG軟膏)を1日2回塗ってその伸展性を改善させる方法です。4~8週間続けると80~90%以上のお子さんで包皮が剥け亀頭が露出できるようになるとのこと。ステロイド剤はコラーゲンの合成を低下させ皮膚を薄くする作用や炎症を抑える作用により包皮を伸ばし柔らかくします。また全身への副作用はないことが示されていて、痛みもなく費用面でも効率がよい治療法です。

 

まとめ

こどもの包茎については小児科医の間でも、放置でよいとか、赤ちゃんのうちに剥いてしまったり(これも賛否両論で出血の危険もあり)、今回の処方のようにステロイド軟膏治療を勧めたり、意見はさまざまです。包茎を放置していると亀頭包囲炎を併発することはありますが、健康上問題ないケースが多いです。しかし思春期を過ぎても包茎のままだと将来コンプレックスになったり、性感染症のリスクも高めます。一歳過ぎても亀頭が露出しないなど心配な方は信頼できる小児科医に相談してみることをお勧めします。

今回の処方で使われたリンデロンVG軟膏は、市販のOTC医薬品だとベトネベートN軟膏ASが類似薬ですが、最初は医師の処方のもとでステロイドを使用しましょう。

 


【第(2)類医薬品】薬)第一三共/ベトネベートN軟膏AS 5g

 

 

参考 

真性包茎の治療(ステロイド軟膏)-真性包茎@解説NAVI-

包茎手術のことはズルムケ隊長に聞け!

 

www.twmu.ac.jp
 


薬剤師ランキング

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

綺麗な絵本で感性豊かに【おすすめ絵本3選】

もともと美術鑑賞が好きなのもあり、絵が綺麗な絵本が好きです。

綺麗でカラフルな絵本を読むこと子供の感性が育まれることを期待しつつ…そして親である私の癒しの時間でもあります。今回ご紹介する本は特に女の子におすすめですが、男の子でも十分楽しめると思います。

おすすめその1「チリとチリリ」シリーズ

繊細な色鉛筆の絵がとっても綺麗です。

チリとチリリという2人の女の子が自転車でいろいろなところを旅するストーリーです。

 
チリとチリリ [ どいかや ]

 我が家は「チリとチリリうみのおはなし」を買いました。

いろいろなうみの生きものが登場します。


チリとチリリうみのおはなし [ どいかや ]

 

おすすめその2 「わたしのワンピース」 


わたしのワンピース [ 西巻茅子 ]

 

ラララン ロロロン♪ 

私が子供のころ好きだった絵本です。

絵もストーリーもかわいらしいです。

 

おすすめその3 不思議の国のアリスとびだししかけえほん


不思議の国のアリス/ルイス・キャロル/ロバート・サブダ/わくはじめ【2500円以上送料無料】

 まだ手に入れていない憧れの絵本です。動画や写真でしかお目にかかれていませんが、トランプが舞っているページなど芸術的で完成度の高いしかけ絵本です。値段は高いけど娘がいたら買っていたと思います。うちの息子だとボロボロにされるのがオチだからなぁ。

私見ですが、子供の時読んだ絵本はストーリー云々より絵が好みのものが記憶に残っています。

たまには話の内容より絵の方を重視して絵本を選んでみてはいかがですか?

以上、おすすめの綺麗な絵本3選でした。

 


幼児教育ランキング

幼児に交通ルールを教えよう

最近の息子は標識やマークに興味を持ち出したので、「みぢかなマーク」という絵本を購入。
 


みぢかなマーク新装改訂版 マナーやルールがどんどんわかる! [ ハマダルコラ ]

交通標識だけではなく、トイレや郵便局、JISマークや服のラベルに付いているマークなど色々なマークが載っていて子供も大人も勉強になります。

 

 幼児でも理解できる交通ルールとは...

  • 赤は止まれ
  • 青は進めだけどすぐに走らない
  • 信号のない横断歩道や道路を渡るときは左右確認
  • 車だけではなく自転車にも気をつける…など
     

しつけはそこまで厳しくない方だとは思いますが、交通ルールに関しては厳しめに注意するようにしています。

危険を回避するために何をすべきか?

 歩けるようになったら「止まれ」「ストップ」と言ったら止れるように練習をしておくといざという時に危険を回避できます。うちも室内でゲーム感覚で遊ばせながら教えました。走って止まる運動は筋力も高まると運動教室の先生がお話していたので体力面から考えても効果が期待できそうです。
 
あと小さいうちのお出かけの時はきちんと手を繋いで歩くことが大事ですよね…と言いたいところだけどうちの息子はなかなか手を繋いでくれない…それまで子供というものは喜んで手を繋いでくれるものだと思っていました。なぜ手を繋いでいないのかと通行人にお叱りを受けたこともあります…
ハーネスは賛否両論ですが、私は使ってもよいと思います。
 
交通事故は登下校し始める小学校1、2年生が圧倒的に多いということなので(私の夫もその頃交通事故で意識不明になりましたが一命を取り留めました)、幼児の頃から沢山外を歩かせて交通ルールを少しずつ学ばせたいです。

過去の記事 

yakuhaha.hatenadiary.jp

とはいっても男の子はすぐふざけたり、無茶をしそうなので心配です...
 
それから子供2人を前と後ろに乗せて自転車を運転するときもバランスを崩しやすいそうなので注意が必要ですよね。時々前後と抱っこ紐で計3人の子供を乗せている方もいてびっくりします。自転車で転倒したことがあるというママさんの話もまあまあ聞きます。必ずヘルメット着用し、電動自転車を使うのが安全かと思います。
 
不慮の事故で子供が亡くなるニュースを見ると胸が痛みます。自動運転などが普及してこの世から交通事故というものがなくなって欲しいです。
危険因子を少しでも取り除くために交通ルールは教えて行くことは重要だと感じ実践しています。

 


 

 


幼児教育ランキング

幼児期に沢山歩くメリット

 

 

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書)

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書)

 

「子供の才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」という本に幼少期に沢山歩かせると生きたいという本能や足腰が鍛えられると書かれています。

幼児期に沢山歩くことの効果

  • 運動能力、体力の向上
  • 歩きながら色々なものに触れることで、五感を通じてさまざまな刺激を脳に与えることができる。
  • 質の良い睡眠が得られ、生活リズムも改善される。
  • 交通ルールを学べる

などたくさんのメリットがあります。

 

息子も沢山歩いた日はぐっすり眠ってくれるし、体力をつけさせたいので、できる限り歩かせるように心がけています。

 

幼児期は子どもの年齢×1km(息子は3歳なので3km)を毎日歩くのが理想だそう。うーん、うちは平日は3km歩いてない日が多いと思います…幼稚園での運動量が不明なのでなんともいえませんが。休日は5km以上歩くこともありますが、3km以上は子供の足だと1時間位歩かせないと行けないので結構大変ですよね。


息子は赤ちゃんの時からベビーカーが好きで比較的おとなしく座ってくれる良い子でした。

ベビーカー嫌いでずっと抱っこの子の話も結構聞くので、この点に関してはかなり楽できたなと思います。

しかしその分、脱ベビーカーさせるのには苦労しました。

なるべく歩かせたかったので、1歳半くらいからベビーカーに乗る時間を減らすように意識していたけれども…イヤイヤ期と重なり、ベビーカー好きな息子はなかなか歩いてくれないことも多かったです。歩くときは沢山歩いていたので、ポテンシャルはあったと思うけどイマイチやる気がない時期もありました。

 

結局2歳後半で乗る回数は減ったけど、急いでいたり面倒な時にたまに乗せてしまうと次の日も乗りたーいとなってしまい、完全には卒業できずじまいに。

どうしようかと思っていたら、もうすぐ3歳になろうとしているときになんとベビーカーのタイヤ部分がポキッと折れしまい、息子もベビーカーが使えないことを理解してくれ、運良く卒業できました。

 

息子の幼稚園はバス通園で、バスが自宅の目の前まで来てくれるため、気をつけないと運動不足になりがちです。園バスがない方は自転車、車でなく徒歩通園だと歩数を増やせるかと思います。

我が家では少しでも歩く距離を増やすために週1回の延長保育の日は自宅までの1kmちょっとの距離を歩いて帰っています。あとは午前保育の水曜は体操教室に行った後公園で遊ばせたり…本当はもっと公園に行きたいけど、パートの後で私が疲れていたり買い物や習い事など用事があったりして、幼稚園終わりの午後は公園にあまり行けていません。でも3歳だと毎日3km歩くのが理想ということなのでもう1日くらい公園に行かないと足りないですね。

 

息子は歩くことは好きでも嫌いでもなく、歩きたい日と歩きたくない日とムラがあるので、やる気のない日は

  • 「お母さんと競争しよう」
  • 「あそこまで歩けばおやつ買えるよ」
  • 「歩けないんだね?大丈夫?お医者さんに診てもらおうか?」(息子は病院嫌いなので大丈夫、元気出てきたと言って歩き出す)

といった声かけしながら騙し騙し歩かせています。

どうしてもダメな日は重くて辛いけど抱っこします…

 

歩かせた方がよいとは分かっていても子供はなかなか思い通りには動いてはくれません!無理のない範囲で頑張りたいです。

沖縄で麻疹(はしか)が流行中

沖縄で麻疹(はしか)が流行っているとのことですが、GWに入り感染拡大が心配です。
じつは私も6月に沖縄旅行を予定していて、諸事情て日程変更はできないので気をつけないといけません。

はしかは感染力が強くて空気感染もしますマスク、手洗いうがいでも予防できません。症状は高熱、発疹、鼻水、目やになど。肺炎や脳炎を発症し死亡する事もまれにあります。特効薬もないため、対症療法が基本です。
ワクチンを打っていない乳児やワクチンを1回しか接種していない1978〜1990年生まれの方(ちょうど子育て世代ですね)、40代以上ではしかにかかったことのない方(ほとんどの方が罹患してる世代)は注意が必要です。妊婦ははしかに罹ると早産、流産の可能性が高まると言われています。

はしか予防にはワクチン接種しかない!

ワクチンは麻疹単独ワクチンMRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)があります。麻疹単独ワクチンは現在品薄状態だそうです。

MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)は定期接種で、1回目は1歳台、2回目は小学入学前の1年間(年長さん)なので、該当年のお子様は早めに接種した方がよいです。これからMRワクチンも品薄になる可能性が考えられます。これらのワクチンははしかが流行しているときなどは生後6か月から接種可能です。(*その接種は自費で接種回数には数えない)流行している地域は早めに接種した方が安心かもしれませんね。


私はワクチン1回接種世代だったので、妊娠を考えていた5年前にMRワクチンの二回目接種をしました。夫も同じく。
息子は1歳の時に定期接種済みです。1回で抗体がついていることを祈るしかないですね。
大人の方が重症化しやすいのもある、先日私だけ、抗体検査をしてきました。

抗体ができていなかったら、もう一度麻疹単独ワクチンかMRワクチン接種しようと思います。これから品薄になる恐れもありますが。
妊婦さんはワクチンも打てないので可能なら沖縄に行くのを避けた方がよいと思います。
既に名古屋で沖縄旅行者から医療事務の方に感染したそうです。

個人的に麻疹の予防接種は重要度が高いと思っています。
はやく流行が収束しますように…

 


幼児教育ランキングへ
薬剤師ランキングへ

ヤマハ音楽教室「おんがくなかよしコース」の体験に行ってきました

3歳年少の息子は歌や音楽が結構好き。

音痴でもなさそうだし、音楽系の習い事も検討したしてみようかなと思い、先日ヤマハ音楽教室「おんがくなかよしコース」の体験に行ってきました。

 

おんがくなかよしコースの概要

「おんがくなかよしコース」

対象:三歳児(年少)

期間:1年または半年(途中入会可能)

開講5月・11月

レッスン回数:1回50分

クラス形態:8名程度のグループレッスン

レッスン料:5000円(月額・税抜)+施設料

教材費:1年コース 9200円

    半年コース 4600円

*施設料は場所によりますが、月に1000円以上はかかるそうです。(施設料込だと月謝は月に6000円以上かかる計算です。)

 

体験レポート

教室にはエレクトーンが8台程あり、生徒1人1台使うことができます。

今回の体験は息子1人だけで個人レッスンのような形に。

 

椅子に座るも(私も隣の椅子に座る)蓋が閉じられたエレクトーンが気になり、鍵盤をたたく息子。電源がはいっていなかったため音が出ないことを不思議がっていました。

 

まずはエレクトーンは使わずに、あいさつの歌(こんにちは〜♪というヤマハオリジナルの知らない曲)を先生が歌ってくれました。それに合わせて私と息子もリズムに乗りながら、途中で名前を呼ばれたら親子で「はーい」とお返事をした下さいとのこと。息子は結構ノリノリで大きな声でお返事してくれました。(ただしまだ目の前のエレクトーンが気になっている様子)

 

次に汽車の歌に合わせて親子で手を繋いで踊りました。楽しそうな息子。途中で犬や猫が乗ってくるので、ワンワン泣き真似を一緒にしたり…して歌は終了。

 

やっとエレクトーンのスイッチを入れて犬の鳴き声の所で強めに鍵盤を叩き(ワンと犬の鳴き声が出るモードにする)、猫の鳴き声の所で優しく鍵盤を叩く(ニャーと音が出る)という練習をしました。その後エレクトーンのスイッチオフ。エレクトーンを使った時間は5分くらいでした。

 

次は海のいきもののシールで遊んだあと、海の歌を先生が歌い、それに合わせて親子で踊り。最後に先生がピアノの生演奏を披露してくれて体験終了。

 

体験を終えて

「おんがくなかよしコース」ではエレクトーンはあまり使用せず(体験では5分くらい)歌や踊りがメインなようです。

歌や踊りで表現力を身に着け、遊び感覚で音楽と自然に親しむのが目的で、それが次の本格的にエレクトーンレッスンが始まる年中&年長の「幼児科コース」の準備になるそうです。

 

たしかに3歳児に鍵盤で弾くのはまだ早いかもしれませんね。この時期はいきなり本格的にエレクトーンを始めるのではなく歌や踊りで音楽に親しむほうがよいという考えているそうです。

 

結局入会は見送ることにしました。

 

  • 歌と踊りは幼稚園でも習っている
  • 振替ができない(月3回のスケジュールもヤマハが決める)
  • 必ず親子同室(私は習い事の時間で買い物とかしたい派)
  • 歌は全てヤマハオリジナルで知ってる歌は出てこない。

 

息子も楽しかったみたいで悩みましたが、開講が決まっている曜日だと月1位は休むことになりそうなのが1番のネックでした。息子が女の子だったら、入会していたと思います。男の子なので、サッカーや水泳などのスポーツ系の習い事も気になっています。(既に体操は習っています。)

 

でもエレクトーンレッスンが本格的に始まる年中からの幼児科コースが気になったので、また検討はしてみたいです。

 

 

むしろ息子というより私が久しぶりにピアノを弾きたくなりました。私自身は4歳から小4までピアノのを習っていてましたが、今はほとんど弾けません…

 

自分用に電子ピアノを買って息子と一緒に歌ったりして音楽に親しむのもよいかなと思いました。

ピアノは高い買い物なのでよーく検討しないとですが。

最後までお読みいただきありがとうございました。


幼児教育ランキングへ