薬剤師母の理系な子育て

パート薬剤師母です。幼児教育に興味があります。息子は年中。夫は文系。

高校受験は先生に好かれる方が有利?【内申点について】

中学受験漫画『二月の勝者』の4巻を読み終わりました。発売日に大きい書店に行ったのに、既に残り1冊。なんとか購入できました。

 


二月の勝者 -絶対合格の教室ー 4 (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]

 

※以下少しネタバレあります

 

 

 

 

4巻で印象に残ったシーン

 

主人公の黒木が高校受験について語る…

 

高校受験?大っ嫌いです。

だって同じ学力の子が並んでたら、より「先生に好かれた生徒」の方が有利なんですよ?

 

かたや、中学受験。

「本番のテストで点数をクリアさえすれば合格できる」

明快で気持ちいいですね。

私は中学受験が大好きです。

 

私もこの意見には同意してしまいました。

中学受験は小受(親も見られる)や高校受験より、実力主義の世界だと考えています。

 

 

作中で、不登校の娘を持つ母親が、中学受験の目的の1つは、「高校受験回避」と話していました。

 

内気で引っ込み思案な娘が、中学でも不登校になっまら内申どころか受けられる高校も限られるため、中学受験をするとのことです。

 

 

内申点を上げるための注意点

 

都内の公立中学から都立の進学校に進学したい場合、内申点ができれば各教科平均4点以上は必要。

(地域ごとに基準が違います)

 

主要5教科(英語、国語、数学、理科、社会)

5点満点×5教科=25

 

実技4教科(音楽、美術、体育、技術家庭)

5点満点×4教科×2倍=40

※副教科は2倍なので注意!

 

計65点満点です。

 

私の時代は相対評価でしたが、今は絶対評価制度なので、全員が「5」をとることも不可能ではありません。

しかし、条件はとても厳しい!

 

定期テストは90点以上で「5」の可能性があり

80点台なら「4」

70点以下なら「3」

平均点あたりの点数で、提出物の期限を守らないカウントされると「2」か「1」

※提出物は先生に催促された時点で未提出扱い

 

90点以上だし提出物も大丈夫なのに「5」が取れていない場合もあります。

 

その原因として考えられるのは…

 

授業態度が悪い

例えば授業中のお手紙、ボーッとしている、大あくび、私語(話しかけられた場合も答えたら同罪)

 

他教科の内職

特に内申点が2倍になる副教科では要注意!

 

 

「5」を取りたいならここまでやること!

 

  • まずテスト90点以上は最低条件!
  • 常に鉛筆を持ち、すぐにメモできる体制が取れている。
  • 左手でノートを抑えている。
  • 音読等の際には周りよりも大きな声で。
  • 先生の目を見て、熱意を伝える。
  • 授業中に積極的に質問しているか(簡単すぎても難しすぎてもダメ)
  • 頬杖は厳禁
  • 当てられてすぐわかりませんと言わない。
  • 欠席は7日以内
  • 親はPTA役員(これは都市伝説レベル)

 

小学ではPTAを避けていた保護者が、中学では内申のために進んで立候補することもあるとか…

 

これらを戦略的に効率よくこなした上で、定期テストをしっかりと取り、なおかつ部活動で活躍し、(チームプレイ必要系だとなおよい)

生徒会活動を精力的にこなせるリーダータイプであれば、高校受験にて都立トップ校を目指す方がコスパが良いし、超おすすめ!とのこと。

 

しかし、その逆のタイプだと…

 

  • 引っ込み思案で発言が少ない
  • 運動や音楽など副教科が苦手
  • 立ち回りが下手で、能力が目立たない
  • 優秀すぎて、生意気とみなされたる
  • 体が弱くて、欠席が多いなど…

 

このようなタイプは、テストの点数が良くても、内申が低くなる可能性があると考えられます。

 

私自身、中学時代主要5教科はほとんど5でしたが、副教科は4か3(運動音痴で体育は2)で、帰宅部で生徒会活動も一切していない、スクールカースト下位のいわゆる陰キャタイプでした。とある先生からあからさまに嫌われていて、不可解な評価をつけられたこともあります。(反対に大人しくて成績がよいタイプが好きな先生からは好かれていましたが)

田舎に住んでいたので、レベルの高い高校がなかったので、内申があまり良くなくてもなんとかなりましたが、都内だと内申点で苦労したと思います。学力の割に(中学まではテストの順位はよかった)あまり内申点はとれないタイプでした。

息子は、今のところおっとり大人しいタイプだし、私のリーダー気質でないなどの性格や能力が遺伝すると、内申点がとりづらい可能性があるかもしれません。

 

女の子の方が有利か?

ノートの綺麗さも評価の基準になるそうです。そうなると女の子の方が有利ですね。基本的に男の子より女の子のほうが、忘れ物などが少なく、まじめにコツコツ頑張る子が多いから内申が取りやすい傾向にあると思います。

 

学校によって評価の基準が違う

息子の学区の中学は、評価の基準がかなり厳しく、なかなか5がとれないこともあり、中学受験を考える人も多いとか。

学校によって評価の基準が違うのは考えものだと思います。学力の高い文京区などの学校に転校すると、周りが優秀な子が多いため、評価が落ちることもあるようです。

しかも、先生の個人的な好き嫌いなども評価に影響する現実も。

(ネットの掲示板の情報だと、先生に嫌われて評価が悪かったのに、親が教育委員会の関係者だと知られた途端、急に評価が上がったなんてこともあるとか?)

 

社会の理不尽さを中学のうちから学べるという点はよいかもしれませんが、内申点に振り回されたくないので、中学受験を選択する気持ちは私もよくわかります。

 

 

以下、4巻についてまあまあネタバレします。

 

 

 

 

ジャイアントキリング予想

3巻で偏差値58の壁を越えるジャイアントキリングが生徒の中にいるというところで終わり、誰なのか(その理由も)気になっていたのに、4巻でも明かされませんでした…(引っ張るなあ)

 

ジャイアントキリングの可能性は3人いるそうです。

そして、まさかの失策に陥るものもいるとか。

 

私の予想だとジャイアントキリングは、

  1. 双子の上杉くん。

→前回の予想と同じ。

  2.  鉄オタの加藤くん

→自習室利用が増えている。

  3.  不登校の柴田さん

→4巻で目標ができて、やっと本気出してきそう。

 

失速するのはトップの島津くんかな…

「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることができない」と黒木に言われてたし。

島津くんは、家庭環境がなぁ…あのモラハラ親父がいる限り伸び悩みそうだし、第1志望に受かっても辛い日々が続きそう。お父さんの人を見下す性格を引き継いだ、いけ好かない子だと思っていたけど、4巻で母親思いで根は良い子だとわかりました。

 

5巻は2019年初夏発売!どのような結果が待っているのか続きが気になります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

インフル猛威…今からできる予防対策

今年は全国的にインフルエンザが猛威を奮っています。

私が働いている薬局も年末からインフルエンザの患者さんが急激に増加しました。患者さんの半数以上が、インフルエンザという日もありました。

 

受験生がいる家庭にとっては、インフルエンザは死活問題です。そして、乳幼児、高齢者、妊婦、呼吸器などの基礎疾患がある方は重症化しやすいと言われているので注意が必要です。

 

本日は、今からでもできるインフルエンザの予防法をまとめてみました!

 

まずは基本
  • 手洗いうがい
  • 部屋の加湿
  • 人混みを避ける

 

人混みに行くときは不織布マスクをする

マスクは使い捨てが良いでしょう。ご紹介したマスクはスモールサイズなので、女性や小学生向けです。

 


【マスク 日本製】【花粉症・アレルギー対策】】【PM2.5対応】アレルキャッチャーマスク Mサイズ(スモールサイズ)(主に女性向け)【4層構造 高機能マスク】30枚入(個包装)

 

顔やマスクを触らない

顔についたウイルスが手について、鼻や口に入り込む可能性があるため

 

水をこまめにのむ

のどに付いたウィルスを胃に流してしまう効果があり、胃に流してしまえばウィルスは胃酸で働きが弱まるそうです。うがいより効果があるとか。

 

内科小児科にはなるべく行かない

今インフル患者であふれている内科小児科に行くのは、なるべく避けた方が良いでしょう。たとえば子どもの皮膚に異常が出ても、小児科にかからず、皮膚科に行くことをおすすめします。

 

漢方補中益気湯に予防効果が!

ツムラのMRさんから得た情報ですが、補中益気湯にインフルエンザの予防効果があるそうです。

秋頃からの継続服用がおすすめとか。

虚弱体質の人が服用する漢方なので体質に合えば試してみる価値ありです。

 

ナノクロ

二酸化塩素分子のチカラで身の回りに浮遊するウイルス・菌・ニオイを抑制するもので、職場で使っています。効果のほどはわからないけど、今の所職場では誰もインフルにはなっていません。

ただ二酸化塩素系の除菌グッズは消費者庁から根拠なしと措置命令が下されているので、効果は眉唾かもしれませんが、とにかくできる限り予防したい方にはおすすめです。

 


【メール便可能】ナノクロ2 ケースinタイプ 【nanoclo2 消臭 空間除菌 二酸化塩素】

 

追記

抗インフルエンザウイルス薬の予防投与

家族がインフルエンザにかかってしまったり、インフルエンザで重症化しやすい場合なとは、抗インフルエンザ薬(タミフルリレンザ、イナビル)を予防投与する方法もあります。公的医療保険は使えず自費診療の扱いとなるので、2000〜6000円程の費用がかかってしまいます。

 

 

 

【ホリエモンの教育論】すべての教育は「洗脳」である

初めてホリエモンこと堀江貴文氏の著書を読みました。

すべての教育は「洗脳」であるの感想レビューです。

 


すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 [ 堀江貴文 ]

学校とは本来、国家に従順な国民の養成機関だった。もはや義務教育で学ぶ「常識」は害悪でしかなく、学校の敷いたレールに乗り続けては「やりたいこと」も「幸せ」も見つからない。では、これからの教育の理想形とはいかなるものか…?

 

 

ホリエモンのことは、前科モンだし、ぶっ飛んでる人(ヌードになったり…)という印象で、個人的にあまり好きではないです笑。しかし、先見の明は結構あって、人と違った面白い視点で物事を考える人物だと思っています。

子供の頃のエピソードをみても、中学でプログラミングにハマったり、半年必死で勉強して東大に合格したなど、良くも悪くも普通じゃないです。

著書の中でも、わかりやすく本音で話しているとは思うのですが、頭が良いからか合理主義すぎて、普通の人と感覚が違います。(よく炎上するのはそのせいかも)

学校、会社を完全な悪とする主張は、言い過ぎとも感じました。

ホリエモンの主張を一部抜粋して、まとめてみました。

 

大人の言うことは聞くな

ホリエモンが子育てについてアドバイスを求められたら、

「邪魔をせず、好きなことをやらせておけばいいんです」

とシンプルに答えているそうです。

 

学校教育によって社会に都合のいい人材が作られるのであって、人の能力は伸ばされるというより、言われた通りに動くことができる大人に加工されてる。学校はただ歪みきった常識を植え付けるために存在する機関なのである。


学びとは没頭である

脇目もふらずに没頭し、がむしゃらに取り組める体験のすべてが学び。

それに対して、「お勉強」は、あくまで受動的な行為である。学校のカリキュラムに沿って教師の話を聞いたり、テストを受けたり、計算ドリルを解いたりすること。企業の思惑通りに働く社員を養成する研修も同じ。要は与えられたものをこなす作業である。

「お勉強」の中に学びの本質は存在しない。

目的は与えられた課題をこなし、大人に認められることである。

新しい知を切り開き、新しい仕事を生み出しあなたを未来へと突き動かす本当の学びは、没頭の中にこそある。

 

オールB思考にとらわれた学校

 学校ではすべてそこそこであるオールB人材が一番かわいがられる。際立った才能を持っているスペシャリストではない。与えられた指示だけはなんでもこなせるジェネラリスト的な労働者なのである。

 

しかしこれからの時代は、オールB人材よりも、スペシャリストの方が希少性の高い優れた人材とされ、生き残りやすくなる。

 

 幅広い教養を身に着けることも大切かもしれないが、今はネットを使えば大抵の調べ物や勉強はできる時代。自分に欠けているものを、その場で瞬時に埋めることができる。

好きなように生きて、わからないことがあったらそのつど調べるようにしたら問題ない。

 


子どもは没頭の達人

子ども時代は、誰もがあらゆることに没頭しながら生きている。ただ、ほとんどの人は成長の過程で没頭を押し殺し、いつしか没頭そのものを忘れてしまっている。

そのきっかけを作るのは親である。

ほとんどの親は、幼児の行動を管理する延長で、ある程度大きくなった子供にまで禁止のシャワーを浴びせかける。あとは学校の禁止のシャワーで仕上げれば「自称凡人」の誕生だ。

 

 

100万分の1のレア人材になろう

100万人に1人は、オリンピックの金メダリスト級の確率だが、100人に1人だったら誰でもなれる可能性がある。

100分の1 × 100分の1 × 100分の1で100万分の1の人材を目指す。

1つのスキルの習得には1万時間かかると言われているので、それを3回繰り返せばいい。

何か1つのスキルだけで頂点を目指すより、3つのスキルを習得してレア人材になるほうが、簡単かつローリスクで自分の価値を高めるとことができるということです。

 

  • レア人材になって、好きなことを仕事にして、遊ぶ、学ぶ、仕事を同化させる。
  • 洗脳機関である会社も今すぐ辞めてもよい。
  • 貯金は無駄で、投資をする。

などがホリエモン流の生き方です。

 

この方法が通用するのは、一部の才能がある人、運良く好きなことが仕事に繋がった人だけで、大抵の人は普通に学校を卒業して会社で働いたほうがよいのではないか私は思っています。

普通の人が真似するにはリスクが高く、ある程度学校で敷かれたレールを走る方がよいのではないかな…?ホリエモンには学校に洗脳された人の考えだと言われそうですが。

 

現地点での我が家の教育方針は、子どもには好きなことをやらせつつ、いわゆるお勉強もそれなりにさせるというものです。

ここは日本なので、ある程度受験のためのお勉強に振り回されるのは仕方がないと思っています。

ホリエモンが日本の学校制度に警鐘を鳴らす気持ちもわかります。ネットの普及、グローバル化、AI化など社会のあり方も変わって行く中で、従来の教育内容では時代にそぐわなくなって来ているのでしょう。

 

ホリエモンの話が正しいかは置いといて、未来志向で生きている人の考えに触れるのは面白いし、子育てのヒントになりました。他の本も機会があれば読んでみたいです。

 

「多動力」これからの時代に必要なスキルと言われています。


多動力 全産業の“タテの壁”が溶けたこの時代の必須スキル [ 堀江貴文 ]

 

 

医療従事者としては気になる「健康の結論」


健康の結論/堀江貴文/予防医療普及協会【1000円以上送料無料】

幼児に日にちや曜日感覚を【カレンダーでスケジュール管理】

こんにちは。

更新があいてしまいましたが、2019年もよろしくお願い致します。

年末年始はだらだらと過ごしてしまい少々反省していますが、そろそろ正月気分を抜いて気を引き締めていきたいです。

 

最近、息子に日にちや曜日を意識させるようにしています。

 以下、書籍「幼稚園受験ここまでやれば大丈夫!基本編」から一部抜粋します。

 

スケジュール管理を手伝わせる

 「見通し力」を育て、先のことを考えながら行動する癖をつけましょう

書き込みスペースのある子供の好きそうなカレンダーを用意し、生活の中の予定を絵やシール、文字で表しておくと、日付・曜日・季節などの概念が自然に育ちます。

家族の誕生日、旅行や習い事の予定など「明日は何かあったかなぁ」と何気なく声をかけていると、「あといくつ寝たら○○の日だね」と予定がわかり曜日や月も覚えることになるでしょう。

子供自ら予定を立てて、その通り覚えていて実行するようになれば、だいぶ見通し力がついたということになります。

 

 

スケジュール管理は、大人になってからも求められる重要な能力の1つだと思っています。

 我が家では... 

息子用のカレンダーを今年初めて購入しました。

 

幼稚園が休みの日に赤い丸シールを貼ったり、習い事などの予定を書き込んだりしています。

 

毎朝カレンダーを見て、今日は◯月◯日◯曜日で◯◯に行く日だねーといった風に予定を確認しています。

 おかげで、月〜金が平日で、土日は休日という曜日感覚や昨日今日明日といった日にち感覚が少しずつ身についてきました。

 

子供のカレンダーは、げつようびなどすべてひらがなで書かれていることが多いですが、少し遠回りに感じたので、月〜日の漢字は教えました。カレンダーも漢字の曜日を書き加えています。ひらがなをマスターしたお子さんなら7個だけなので簡単に覚えられるでしょう。

息子はクリニックや薬局などの看板に曜日が書かれているのを散歩中に見ながら、自然と覚えることができました。

 

 漢字の絵本はこちらがおすすめです。月火水木金土日も載っています。

 


素敵な漢字 [ 五味太郎 ]

参考本

 幼稚園受験の時に役立った本です。


幼稚園受験ここまでやれば大丈夫!基本編

 


風邪を引いたら早めに対処を【風邪に効く漢方など】

暖かいと思っていたら、12月に入り、都内は急激に冷え込みましたね…

そんな安定しない天候の中、私は鼻風邪を引いてしまいました。

 

鼻水以外の症状があまり酷くなかったので、放っておいたら、悪化して副鼻腔炎になりました…

早めに対処しなかったことを大いに反省した出来事でした…

 

風邪に抗生物質は効かない?

風邪を引くと抗生物質がよく出されると思いますが、風邪の原因のほとんどがウイルスなので、

ウィルスではなく細菌をやっつける抗生物質は効果がありません。

 

では、なぜ抗生物質を飲むのかというと…

風邪引いたあとに合併する細菌による二次感染の治療(肺炎、気管支炎、副鼻腔炎など)のために処方されています。

まぁ風邪引いたらとりあえず抗生物質っていう医師も結構いますが。(そして風邪なので抗生物質を出してほしいという患者も)

 

風邪を引いてもすぐに治る免疫力のある方の場合は、薬の副作用を考えると、抗生物質は必要ないと個人的には感じています。

若い頃の私は抗生物質が処方されても、自己判断で飲まないことが多かったですが、無問題でした。

しかしここ数年、歳をとったせいか風邪がなかなか治らずに、その後副鼻腔炎か気管支炎なってしまうので、しかたなく抗生物質に頼っています。(抗生物質は腸の悪玉菌だけでなく、善玉菌を殺してしまうため最低限の服用に留めたいのです)

風邪をこじらせやすい方は、医師の指示どおり抗生物質を飲んだ方が、治りが早いしおすすめです。

 

鼻吸引について

子供や免疫力が低下している大人は、風邪を引いたらすぐに病院へ行くことをおすすめします。

私たち親子は、鼻からくる風邪の時は、耳鼻科に行って鼻水を吸引してもらっています。

鼻吸引は、耳鼻科や小児科で実施されていることが多いです。鼻水や痰が溜まったままだと中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などになりやすくなります。ドロドロタイプの鼻水が詰まりやすい方には、すっきり感も味わえるのでぜひ体験してほしいです。

結局、今回も耳鼻科に行ってすぐに副鼻腔炎は治りました。

 

鼻吸引の考えられる欠点は、少し刺激があるため鼻血が出やすいことです。息子も何度か出血してしまいました。鼻水を吸引しても、すぐに鼻水が溜まるので意味がないと考えている医師もいるようです。

 

体調が悪いと、幼児教育どころじゃなくなってしまって、テレビなど楽できるものに頼ってしまいがちになりました。知育的観点からも、やはり健康1番だなと思います。

栄養のある食事、手洗いうがい、加湿などで病気を予防し、体調が悪い時はすぐに病院に行くなどして、子供だけでなく親も早めに対処することを心がけたいです。

 

おすすめの漢方

風邪の引き始めに…

風邪かな?と思ったら葛根湯を飲んでいます。

風邪の引き始めに飲むと良いとされています。

我が家の常備薬です。


【第2類医薬品】クラシエ薬品 葛根湯 エキス顆粒S クラシエ (30包) ツルハドラッグ

 

息子にはまだ葛根湯を飲ませたことがありませんが、子供用もあります。

 


【第2類医薬品】【本日楽天ポイント5倍相当】クラシエ製薬株式会社 葛根湯KIDS(キッズ) 9包(3日分)<子ども用、かぜのひきはじめ・頭痛・肩こりに>(1 カッコントウ)【RCP】【北海道・沖縄は別途送料必要】

 

 

蓄のう症(副鼻腔炎)に

漢方辛夷清肺湯」の働きで鼻の奥の炎症を鎮めながら膿を排出して、蓄膿症・副鼻腔炎を改善していきます。

 


【第2類医薬品】小林製薬 チクナイン 28包

 

今回初めてチクナインを飲んでみて、若干効いた気がします。息子には飲ませたことはないですが、顆粒タイプなら2歳から飲めるそうです。価格が少し高めなので、継続服用は避けたいところですが。

 

漢方の力は意外と侮れないので、うまく西洋薬と併用しながら自分に合うものを服用したいと思います。

 

 

算数に強くなる本5選【プレジデントFamilyで紹介】

プレジデントFamilyの最新刊が先日発売されました。

 


プレジデント Family (ファミリー) 2019年 01月号 [雑誌]

 

中学受験の情報が多いですが、小学生向けのさまざまな情報が掲載されているので、中学受験をしなくても有益な情報を得ることができる教育雑誌です。

情報を先取りできるため、未就学児を持つ家庭でも買って損はないと思います。我が家も必ず購入するようにしています。

年に4回発行なので、年間3920円(980×4冊)の負担です。

定期購読するとさらに3%引きです。

 

最新刊では、「算数に強くなる!」という特集が組まれていました。

今回は、今までプレジデントFamilyで紹介されていて気になっている本を5冊ご紹介します。

 

①算数図鑑

 


さわって学べる算数図鑑 [ 山田美愛 ]

足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

立体的なしかけなどもあり、楽しく学べそうですね。

我が家も近いうちに購入予定です。

 

 

②はじめてであうすうがくの絵本

 


はじめてであうすうがくの絵本(2) ふしぎなきかい/くらべてかんがえる/てんてん…/か [ 安野光雅 ]

全3巻。算数・数学が体系的に学べる本。

もともと安野光雄先生の描く絵が好きだし、気になっています。

幼児向けの本です。

 

 

ドラえもん学習シリーズ

 


ドラえもんの算数おもしろ攻略 かけ算・わり算〔改訂新版〕 ドラえもんの学習シリーズ (ドラえもんの算数おもしろ攻略) [ 小林 敢治郎 ]

ドラえもんの漫画ならではの楽しいストーリー展開で、かけ算・わり算の「なぜそうなるのか」を正しく分かりやすく理解出来る人気シリーズ。算数に苦手意識がある子でも漫画で楽しく学べそうですね。

 

 

④算数おもしろ大事典

 


算数おもしろ大事典増補改訂版 IQ

難しいと思われている算数を、愉快なエピソードやおもしろいパズルクイズ等で分かりやすく解説している。バーコードのしくみ、マラソンの距離の測り方など、身近な算数エピソードを多数収録。

 

 

 

⑤数の悪魔

 


数の悪魔 普及版 算数・数学が楽しくなる12夜 [ ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー ]

算数が大嫌いなロバートの夢に現れた「数の悪魔」による真夜中のレッスン。1や0のマジック、素数の謎、累乗と平方根パスカルの三角形、順列・組合わせなど、果てしなく不思議な数の世界を楽しむ本。対象は小学校高学年以上からなので、まずは私が読みたいと思っています。

 

 

日本とフランスの教育の違い

最後に、最新刊の辻仁成さんの巻頭インタビューで、気になった部分をまとめました。

 フランスの教育事情は…

  • 大学まで教育費は全部タダ。
  • 宿題やテストも小学校高学年以降は論文が多い。
  • 何を覚えているかじゃなく、自分の意見がちゃんと出せることが評価される。

 

日本も2020年の教育改革などで、今までの詰め込み型教育が主流ではなくなるかとは思いますが、日本で受験するには、暗記や計算力も重要なのでは?とも感じます。

バランスよく学ぶのが大事なのかもしれませんね…

発想力、創造性、考える力を重視するフランスの教育も、これからのグローバル化、A I化社会において必要性を感じるので、どうやって学べばせるかこれから考えていきたいです。

 


 

究極の子育て失敗例を知ることができる本【子供を殺してくださいという親たち】

「『子供を殺してください』という親たち」という重いテーマを扱った本の感想です。

精神病患者とその家族の壮絶な現実が記されているノンフィクションです。

 


「子供を殺してください」という親たち(新潮文庫)【電子書籍】[ 押川剛 ]

 

驚いたのは、日本で起こる殺人事件の半数以上は家族間で起こっているものなのだそうです。

血が繋がっているからこそ、こじれても縁を切ることもできず、最悪のケースになってしまうのかもしれません。 

 

著者の押川氏は、精神障害者精神科医療につなげるための移送サービスを20年近く続け、自立・更生支援施設を設立するなどの活動をしています。

酒に溺れて包丁を振り回したり、重さ5キロのダンベルを親の枕元に落とす息子。母親を奴隷扱いし、ゴミ部屋に閉じこもる娘。家族は、殺すか殺されるかというギリギリの局面まで追い詰められています。

 

本書で扱われている事例は7例でしたが、

  • エリートで比較的裕福な家庭
  • 教育熱心でプレッシャーが多い家庭
  • 父親が子育てにほぼ関与せず、母親任せ

という傾向の家庭が多いそうです。

 

 裕福な家庭が多いのは、移送サービスの料金が高いことが原因だと思います。最低でも500万かかるケースもあるとか。

 

気になった点

 

このような事態に陥った背景として、著者がすべて親子関係に結びつけようとしている点が気になりました。

 

著書を読むと、親の育て方のせいで、統合失調症になったように捉えかねません。

統合失調症の原因は、まだはっきりと解明されていないけど、脳の病気とされているので、誤解を与える表現は控えて欲しかったです。

 

ある事例では、家庭環境はそれほど悪くないように見えたが、両親によく話を聞いてみると、彼が思春期の頃、親子間で心の距離が生じたと感じることがあったそうだ。とも述べていました。

→そして、押川氏は親子関係の影響が原因だ!と結論づけていたようでした。

でもそれはこじつけな気が…ほとんどの家庭では思春期に問題が起きると思ってるので。

 

生まれつきか?育った環境か?

本著に登場する精神病患者(以降彼ら)は、全員ではないけど、幼少期からいじめなど問題行動起こしている傾向がありました。

どちらかというと親の影響よりは、生まれ持った気質など先天的なものや病気の影響が大きいようにも感じました。

 

同じ環境の子どもが、すべて引きこもりや精神を病むかといえばそうでもないわけで…

その証拠に、彼らの兄弟は、特に問題なく自立しているようでした。

 

当時は発達障害という概念が確立されていなかったため、療育などに行くことはなく、放置されてしまった事態が悪化したとも推測できます。

 

もっと劣悪な環境だとしても、反面教師にして軌道修正できる人もいるだろうし、最終的には親より本人の思考の影響が大きいように感じました。

環境はその人の性格を決定づける重要な因子の1つだと思いますが、100%ではないというのが(特に成人後は親の影響は少ない)私の持論です。

 

普通の家庭でも起こりうる問題

登場する親たちのほとんどが、よい親とは言えないけど、そこまで酷い親でもない印象でした。そんなよくある普通の家庭でも、起こりうると考えると恐ろしいです。

一歩間違えれば、この本に出てくるのは私だったかもしれません。

 

いくら家庭環境がよくても、いじめや合わない仕事など家庭外での環境が原因で、鬱や引きこもりになることもあるし、程度の差はあっても、誰にでも精神病は起こりうることです。

例えば荒れていない学校に通わせるなど、良い環境を選ぶのも大事だけど、いじめはどんな学校でも問題になるだろうし、運次第なところもあると思います。

そして、違和感を感じたら、早めに対処することが大事だと思いました。

本人や家族の感覚が麻痺したり、拒否をして、治療が遅れて手がつけられなくなるケースも多いそうです。

「子どもを殺してください」というタイトルにもあるように、著者はそのような言葉を言い放つ親たちに否定的だったけど、同じ状況に陥ったら?気持ちはわかる気がします。

著者は子ども側(20〜50代)に対する思いが強いのか 、親の気持ちにはあまり寄り添えていなく、親に対して辛辣な印象をうけました。

恐らく当事者にしか理解できないし、とても難しい問題だと思います。

 

きょうだいリスクについて

彼らの兄弟が、年老いた親に代わって面倒をみる症例もありました。

親は先に死ぬ可能性が高いけど、兄弟の方が長い期間関わることになるでしょう。そんな兄弟の苦悩も描かれていました。 

 

ひきこもり、無職などの兄弟問題も根が深いと思います。


きょうだいリスク 無職の弟、非婚の姉の将来は誰がみる? (朝日新書) [ 平山亮 ]

 

 精神障害者を医療につなげる仕事をする人が増えて、利用しやすいサービスなってほしいです。色々と考えさせられる本でした。

 

漫画もありますが、ペットを殺すなど過激なシーンが含まれているため、苦手な人は注意したください。 

 


「子供を殺してください」という親たち 1 (バンチコミックス) [ 鈴木 マサカズ ]