薬剤師母の理系な子育て

パート薬剤師母です。幼児教育に興味があります。息子は年中。夫は文系。

子どもも大人も頭の体操!家族で楽しめるおすすめのクイズ番組5選

私はクイズ番組が好きなのですが…

4歳息子についでに見せていたら、意外と楽しんでいることに気がつきました。

幼児には難しい問題が多く、まだ早いかなとも思いますが、たまーに正解できると嬉しいようです。

 

クイズ番組では、動植物、天体、世界遺産など、様々なジャンルから出題されるので、興味の幅も広がり、幼児の知的好奇心を伸ばすことも期待できます。

 

今回はお勧めのクイズ番組を紹介いたします。

 

①東大王

 

現役東大生である「知力の壁」東大王チームと芸能人チームによるクイズ対決を行うクイズ番組。

問題の難易度は高めなので大人向け。

東大王の子達は、賢いのに真面目で謙虚そうなのがよいです。蛇足ですが、私は鶴崎くん派。新メンバー候補のジャスコ君も気になります。

 

東大王といえば難読漢字オセロ。

5月15日放送のテーマは鳥の名前でした。

 

 f:id:yakuhaha:20190516121939j:plain

 

息子は、木菟の「木」や食火鶏の「火」など、読める漢字の再確認をしています。画像を見て、色々な鳥の種類を覚えたりもしました。

 

f:id:yakuhaha:20190516121144j:plain

 

この時は、芸能人チームが勝ちました。

恥ずかしながら私はあまり難読漢字が読めませんが、芸能人も漢字得意な人が多いので、最後まで勝負がわかりません。

そして、最近息子はオセロにも興味を持ち、ルールを勉強中です。

 

 

他には…

f:id:yakuhaha:20190516122927j:plain 

全国のJRの駅乗車人数ランキング!

子鉄の息子はテレビに釘付け。

1位のしんじゅくを正解し、喜んでいました。

 

 

正解はこちら↓

高田馬場が上野より多いのは意外でした。

 

f:id:yakuhaha:20190516121242j:plain

 

ちなみにクイズ番組や情報番組は、1人で見る時は録画したものを1.5倍速で見ています。録画だとCMも飛ばせるし、時短になってよいです。

 

元東大王の伊沢くんの本が気になっています。

 


勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法 [ 伊沢 拓司 ]

 

 

②クイズプレゼンバラエティーQさま!!

 

さまぁーずと優香がMCを務めるクイズ番組。

問題の難易度はやや高めで、大人向け。

親子でカズレーザーを応援。

子供目線だと、全身赤で覚えやすいみたい。

彼の頭の回転の速さは、見ていて飽きないです。

 

 ③ 超逆境クイズバトル!! 99人の壁

 

自分の“得意ジャンル”でクイズに挑戦し、5問連続で正解すれば賞金100万円を獲得できるバラエティ番組。

 

得意ジャンルなら何でも良いので、マニアックな問題も出題されます。おぎやはぎの小木の家族構成についてなど、全く役に立たない知識を問うものもあります。

 

子鉄の小学生などもよく出演していて、出題ジャンルによっては子供も楽しめます。

ちなみに、以前絵本、地下鉄、プラレール、電車の発車ベル…と息子が好きそうなジャンルの問題が続き、少しだけ正解できていました。

 

④潜在能力テスト

 

知識・学歴に左右されない秘められた才能に気づくことができる「潜在能力」について、「動体視力」「日常観察力」などのさまざまな形式の問題で「潜在能力テスト」を出題するクイズ番組。

 

知識を必要としない問題が多いので、幼児にもおすすすめ。家族皆で楽しめます。

 

⑤ナゾトレ

 

日本を代表するクリエイターから出題される、「謎解きしながら脳トレをすることができるクイズ『ナゾトレ』に挑戦するクイズ番組。

簡単な問題もあるので、クイズ初心者向けです。

 

以上、おすすめのクイズ番組5選でした。

 

息子に見せるテレビ番組は厳選していますが、クイズ番組はこれからも時々見せていきたいです。私の趣味で、子どもが賢くなれば一石二鳥ですしね。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

海外では一般的な演劇教育。演劇の体験レッスンに行きました。

こんにちは。今回は、演劇の教育効果について考察したいと思います。

 

欧米では、演劇教育が盛んで、コミュニケーションの育成などのために、必修科目にもなっている国もあるそうです。

 

日本では、演劇&ミュージカル教室は、子役や芸能活動などのイメージか先行していて、習い事としてはあまりメジャーではありません。

 

しかし、これからの時代は知識重視の学習(認知能力)だけではなく、テストでは測ることができない人間力など「非認知能力」が重要だとも言われています。

 

演劇には創造性や積極性などが求められるので、非認知能力を伸ばす効果が期待できる注目の習い事ではないかと思っています。

 

 

演劇教育で期待できること

  • 表現力が身につく
  • コミュニケーション力が身につく
  • 言語力を伸ばす(英語の習得が早い)
  • 人前で話す度胸がつく(プレゼン力?)
  • 歌のレッスンがある所は、音楽も学べる
  • ダンスレッスンあり(中学で必修)

 

演劇が、海外の教育の間で人気なのは、コミニュケーション力を高めてくれるからです。

人前で堂々と話す技術、表情、身振り手振りを使って意思疎通する方法、相手に伝わりやすい発声発音の方法など、コミュニケーションスキルの全てが演劇を通して身につくことが期待できる。

 

意外なメリットとしては、演劇経験者は英語習得が早いという特徴があるそう。(※確証のあるデータであるかは不明)

セリフを覚える力、話し方、表情や仕草を真似る力を下に表現する力と言うような発声方法など演技でつけた力は英語習得も生かされるのではないか。

 

参考


世界標準の子育て [ 船津 徹 ]

 欧米やアジア諸国など、海外の教育事情についても、ざっくりと知ることができる本です。

 

演劇の体験レッスンへ

 息子を子役に!という気持ちは皆無ですが、教育としての演劇に興味を持ち、先日演劇教室の体験レッスンに行ってきました。

 

今回体験した教室は、本格的な演技レッスンというものではなく、ダンスや劇あそびなど、子供が楽しめるカリキュラムが組まれていました。

子役を目指している生徒も一部いるようです。

 

レッスンの内容は…

 

  • ダンス(ステップなどがあり年中児には難しそう)
  • 好きな食べ物とその理由を答える(質問や発表をする)
  • 集団で体を使ったゲーム
  • 喜ぶ、飛ぶ、寝るなどを体で表現する

 

体験したクラスは、幼児と小学生の混合でしたが、小学生が8割以上でした。色々な世代がいることで、自分より下の子を思いやることなども学べるメリットもあるそうです。

 

体験レッスンを終えて

 

息子は体験レッスンをとても楽しんでいましたが、結局入会はしませんでした。

 

理由の1つは、演劇を習うのは小学校以降でも遅くはないと感じたから。むしろ幼児(特に思考回路が単純な男の子)には、時期尚早かなとも思いました。

個人的に、演劇は娘がいたら習わせたかったです。男の子はチームスポーツを習った方が、コミュニケーション力や度胸がつくのではないかと思いました。

 

子役になるには多額の費用がかかる…

 

第一線で活躍している子役達は、精神的に大人びている印象があります。例えば芦田愛菜ちゃんは、中学受験をして、難関中学に通っているそうです。

もしかしたら子役活動が、学習面においても良い方向につながったかもしれません。

 

しかし、芦田愛菜ちゃんの代表作「mother」というドラマを見たことがありまして。当時5歳で(息子とほぼ変わらない)あの演技力…演劇関係なく元からポテンシャルが高いようにも思えますが。

 

本格的に子役を目指すのであれば、芸能事務所(養成所)に入るのがよいのですが、調べてみると入所金や月謝が高い!(お受験教室並みかそれ以上かかる…)

大手事務所ならボイストレーニングなど充実したレッスンを受けられるし、子役として成功したら元が取れるどころか親より年収が高くなる可能性もありますが。

そして、私立の学校は芸能活動を禁止しているところも多いので、学校選びにも少し注意が必要です。

 

子連れでミュージカル観劇

 

今度、劇団四季の「ライオンキング」を観劇予定です。

私はミュージカル素人ですが、ライオンキングは以前に観に行きました。子役達の演技のレベルが高いし、生の舞台は迫力もあり、想像以上に素晴らしい舞台でした。

息子は初のミュージカル観劇なので、途中で飽きたりしないかなど心配事もありますが、今から一緒に観に行くのが楽しみです。また後日、ブログで感想などまとめたいと思っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

 

 

 

地下鉄のすべてを楽しく学べる「地下鉄博物館」は入場料も安くておすすめ!

鉄道関連スポットには、子どもが生まれてから、色々と行くようになりました。

今日はその中でもおすすめの1つである、葛西駅近くにある「地下鉄博物館」のご紹介をします。

 

地下鉄博物館の概要

地下鉄の歴史から新しい技術までを「みて、ふれて、動かして」学習できる参加型ミュージアム
地下鉄の歴史や作り方などを知ることができます。

 

時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

休日

毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
年末年始(12/30~1/3)

料金

大人:210円
こども:100円 (※満4歳以上中学生まで)

 

アクセス

東京メトロ東西線葛西駅東西線の快速列車はとまりません)下車。

せっかくなので、メトロに乗って行きたいところ。

 

地下鉄博物館は、土日に行ってもあまり混んでいないし、入場料も安くお財布に優しいところもおススメポイントです。

 

館内はさほど広くはないので(幼児連れにはちょうど良い広さ)、2時間あれば大体見て回れると思います。

 

f:id:yakuhaha:20190225142526j:plain

初代の東京メトロ銀座線と丸ノ内301号車の実物展示

 

 

 f:id:yakuhaha:20190225142617j:plain

スタンプラリーも充実していて、別売りのスタンプノートを買って、スタンプを集めている子どもたちも多いです。スタンプのデザインも年に何回か変わるようです。

 

 

 f:id:yakuhaha:20190225142655j:plain

銀座線や東西線など、東京の地下鉄がすべて走っているジオラマに子ども達は釘づけ。

メトロパノラマの演出運転は一日に4回。解説とともにジオラマの中を電車が動きまわります。

 

その他、副都心線の工事で使用されたシールドマシンのカッターディスクの展示がされていたり、パンタグラフを動かしたり、運転席で車輪を回してブレーキをかけたり…など、実際目で見て学ぶことが出来ます。

運転シュミレーターは小学生から体験できます。

 

大人も子どもも楽しめる、お値段以上の価値がある充実した施設なので、特に鉄道好きの男の子におすすめしたいです。

 

そして、こちらの地下鉄の本もおすすめ↓

 

地下鉄の作り方を図解する絵本。まだ年少の息子には少し難しい内容だけど、楽しく読んでいます。大人の私も地下鉄について大変勉強になりました。

 


地下鉄のできるまで (みるずかん・かんじるずかん 銀の本) [ 加古里子 ]

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

高校受験は先生に好かれる方が有利?【内申点について】

中学受験漫画『二月の勝者』の4巻を読み終わりました。発売日に大きい書店に行ったのに、既に残り1冊。なんとか購入できました。

 


二月の勝者 -絶対合格の教室ー 4 (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]

 

※以下少しネタバレあります

 

 

 

 

4巻で印象に残ったシーン

 

主人公の黒木が高校受験について語る…

 

高校受験?大っ嫌いです。

だって同じ学力の子が並んでたら、より「先生に好かれた生徒」の方が有利なんですよ?

 

かたや、中学受験。

「本番のテストで点数をクリアさえすれば合格できる」

明快で気持ちいいですね。

私は中学受験が大好きです。

 

私もこの意見には同意してしまいました。

中学受験は小受(親も見られる)や高校受験より、実力主義の世界だと考えています。

 

 

作中で、不登校の娘を持つ母親が、中学受験の目的の1つは、「高校受験回避」と話していました。

 

内気で引っ込み思案な娘が、中学でも不登校になっまら内申どころか受けられる高校も限られるため、中学受験をするとのことです。

 

 

内申点を上げるための注意点

 

都内の公立中学から都立の進学校に進学したい場合、内申点ができれば各教科平均4点以上は必要。

(地域ごとに基準が違います)

 

主要5教科(英語、国語、数学、理科、社会)

5点満点×5教科=25

 

実技4教科(音楽、美術、体育、技術家庭)

5点満点×4教科×2倍=40

※副教科は2倍なので注意!

 

計65点満点です。

 

私の時代は相対評価でしたが、今は絶対評価制度なので、全員が「5」をとることも不可能ではありません。

しかし、条件はとても厳しい!

 

定期テストは90点以上で「5」の可能性があり

80点台なら「4」

70点以下なら「3」

平均点あたりの点数で、提出物の期限を守らないカウントされると「2」か「1」

※提出物は先生に催促された時点で未提出扱い

 

90点以上だし提出物も大丈夫なのに「5」が取れていない場合もあります。

 

その原因として考えられるのは…

 

授業態度が悪い

例えば授業中のお手紙、ボーッとしている、大あくび、私語(話しかけられた場合も答えたら同罪)

 

他教科の内職

特に内申点が2倍になる副教科では要注意!

 

 

「5」を取りたいならここまでやること!

 

  • まずテスト90点以上は最低条件!
  • 常に鉛筆を持ち、すぐにメモできる体制が取れている。
  • 左手でノートを抑えている。
  • 音読等の際には周りよりも大きな声で。
  • 先生の目を見て、熱意を伝える。
  • 授業中に積極的に質問しているか(簡単すぎても難しすぎてもダメ)
  • 頬杖は厳禁
  • 当てられてすぐわかりませんと言わない。
  • 欠席は7日以内
  • 親はPTA役員(これは都市伝説レベル)

 

小学ではPTAを避けていた保護者が、中学では内申のために進んで立候補することもあるとか…

 

これらを戦略的に効率よくこなした上で、定期テストをしっかりと取り、なおかつ部活動で活躍し、(チームプレイ必要系だとなおよい)

生徒会活動を精力的にこなせるリーダータイプであれば、高校受験にて都立トップ校を目指す方がコスパが良いし、超おすすめ!とのこと。

 

しかし、その逆のタイプだと…

 

  • 引っ込み思案で発言が少ない
  • 運動や音楽など副教科が苦手
  • 立ち回りが下手で、能力が目立たない
  • 優秀すぎて、生意気とみなされたる
  • 体が弱くて、欠席が多いなど…

 

このようなタイプは、テストの点数が良くても、内申が低くなる可能性があると考えられます。

 

私自身、中学時代主要5教科はほとんど5でしたが、副教科は4か3(運動音痴で体育は2)で、帰宅部で生徒会活動も一切していない、スクールカースト下位のいわゆる陰キャタイプでした。とある先生からあからさまに嫌われていて、不可解な評価をつけられたこともあります。(反対に大人しくて成績がよいタイプが好きな先生からは好かれていましたが)

田舎に住んでいたので、レベルの高い高校がなかったので、内申があまり良くなくてもなんとかなりましたが、都内だと内申点で苦労したと思います。学力の割に(中学まではテストの順位はよかった)あまり内申点はとれないタイプでした。

息子は、今のところおっとり大人しいタイプだし、私のリーダー気質でないなどの性格や能力が遺伝すると、内申点がとりづらい可能性があるかもしれません。

 

女の子の方が有利か?

ノートの綺麗さも評価の基準になるそうです。そうなると女の子の方が有利ですね。基本的に男の子より女の子のほうが、忘れ物などが少なく、まじめにコツコツ頑張る子が多いから内申が取りやすい傾向にあると思います。

 

学校によって評価の基準が違う

息子の学区の中学は、評価の基準がかなり厳しく、なかなか5がとれないこともあり、中学受験を考える人も多いとか。

学校によって評価の基準が違うのは考えものだと思います。学力の高い文京区などの学校に転校すると、周りが優秀な子が多いため、評価が落ちることもあるようです。

しかも、先生の個人的な好き嫌いなども評価に影響する現実も。

(ネットの掲示板の情報だと、先生に嫌われて評価が悪かったのに、親が教育委員会の関係者だと知られた途端、急に評価が上がったなんてこともあるとか?)

 

社会の理不尽さを中学のうちから学べるという点はよいかもしれませんが、内申点に振り回されたくないので、中学受験を選択する気持ちは私もよくわかります。

 

 

以下、4巻についてまあまあネタバレします。

 

 

 

 

ジャイアントキリング予想

3巻で偏差値58の壁を越えるジャイアントキリングが生徒の中にいるというところで終わり、誰なのか(その理由も)気になっていたのに、4巻でも明かされませんでした…(引っ張るなあ)

 

ジャイアントキリングの可能性は3人いるそうです。

そして、まさかの失策に陥るものもいるとか。

 

私の予想だとジャイアントキリングは、

  1. 双子の上杉くん。

→前回の予想と同じ。

  2.  鉄オタの加藤くん

→自習室利用が増えている。

  3.  不登校の柴田さん

→4巻で目標ができて、やっと本気出してきそう。

 

失速するのはトップの島津くんかな…

「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることができない」と黒木に言われてたし。

島津くんは、家庭環境がなぁ…あのモラハラ親父がいる限り伸び悩みそうだし、第1志望に受かっても辛い日々が続きそう。お父さんの人を見下す性格を引き継いだ、いけ好かない子だと思っていたけど、4巻で母親思いで根は良い子だとわかりました。

 

5巻は2019年初夏発売!どのような結果が待っているのか続きが気になります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

 

インフル猛威…今からできる予防対策

今年は全国的にインフルエンザが猛威を奮っています。

私が働いている薬局も年末からインフルエンザの患者さんが急激に増加しました。患者さんの半数以上が、インフルエンザという日もありました。

 

受験生がいる家庭にとっては、インフルエンザは死活問題です。そして、乳幼児、高齢者、妊婦、呼吸器などの基礎疾患がある方は重症化しやすいと言われているので注意が必要です。

 

本日は、今からでもできるインフルエンザの予防法をまとめてみました!

 

まずは基本
  • 手洗いうがい
  • 部屋の加湿
  • 人混みを避ける

 

人混みに行くときは不織布マスクをする

マスクは使い捨てが良いでしょう。ご紹介したマスクはスモールサイズなので、女性や小学生向けです。

 


【マスク 日本製】【花粉症・アレルギー対策】】【PM2.5対応】アレルキャッチャーマスク Mサイズ(スモールサイズ)(主に女性向け)【4層構造 高機能マスク】30枚入(個包装)

 

顔やマスクを触らない

顔についたウイルスが手について、鼻や口に入り込む可能性があるため

 

水をこまめにのむ

のどに付いたウィルスを胃に流してしまう効果があり、胃に流してしまえばウィルスは胃酸で働きが弱まるそうです。うがいより効果があるとか。

 

内科小児科にはなるべく行かない

今インフル患者であふれている内科小児科に行くのは、なるべく避けた方が良いでしょう。たとえば子どもの皮膚に異常が出ても、小児科にかからず、皮膚科に行くことをおすすめします。

 

漢方補中益気湯に予防効果が!

ツムラのMRさんから得た情報ですが、補中益気湯にインフルエンザの予防効果があるそうです。

秋頃からの継続服用がおすすめとか。

虚弱体質の人が服用する漢方なので体質に合えば試してみる価値ありです。

 

ナノクロ

二酸化塩素分子のチカラで身の回りに浮遊するウイルス・菌・ニオイを抑制するもので、職場で使っています。効果のほどはわからないけど、今の所職場では誰もインフルにはなっていません。

ただ二酸化塩素系の除菌グッズは消費者庁から根拠なしと措置命令が下されているので、効果は眉唾かもしれませんが、とにかくできる限り予防したい方にはおすすめです。

 


【メール便可能】ナノクロ2 ケースinタイプ 【nanoclo2 消臭 空間除菌 二酸化塩素】

 

追記

抗インフルエンザウイルス薬の予防投与

家族がインフルエンザにかかってしまったり、インフルエンザで重症化しやすい場合なとは、抗インフルエンザ薬(タミフルリレンザ、イナビル)を予防投与する方法もあります。公的医療保険は使えず自費診療の扱いとなるので、2000〜6000円程の費用がかかってしまいます。

 

 

 

【ホリエモンの教育論】すべての教育は「洗脳」である

初めてホリエモンこと堀江貴文氏の著書を読みました。

すべての教育は「洗脳」であるの感想レビューです。

 


すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 [ 堀江貴文 ]

学校とは本来、国家に従順な国民の養成機関だった。もはや義務教育で学ぶ「常識」は害悪でしかなく、学校の敷いたレールに乗り続けては「やりたいこと」も「幸せ」も見つからない。では、これからの教育の理想形とはいかなるものか…?

 

 

ホリエモンのことは、前科モンだし、ぶっ飛んでる人(ヌードになったり…)という印象で、個人的にあまり好きではないです笑。しかし、先見の明は結構あって、人と違った面白い視点で物事を考える人物だと思っています。

子供の頃のエピソードをみても、中学でプログラミングにハマったり、半年必死で勉強して東大に合格したなど、良くも悪くも普通じゃないです。

著書の中でも、わかりやすく本音で話しているとは思うのですが、頭が良いからか合理主義すぎて、普通の人と感覚が違います。(よく炎上するのはそのせいかも)

学校、会社を完全な悪とする主張は、言い過ぎとも感じました。

ホリエモンの主張を一部抜粋して、まとめてみました。

 

大人の言うことは聞くな

ホリエモンが子育てについてアドバイスを求められたら、

「邪魔をせず、好きなことをやらせておけばいいんです」

とシンプルに答えているそうです。

 

学校教育によって社会に都合のいい人材が作られるのであって、人の能力は伸ばされるというより、言われた通りに動くことができる大人に加工されてる。学校はただ歪みきった常識を植え付けるために存在する機関なのである。


学びとは没頭である

脇目もふらずに没頭し、がむしゃらに取り組める体験のすべてが学び。

それに対して、「お勉強」は、あくまで受動的な行為である。学校のカリキュラムに沿って教師の話を聞いたり、テストを受けたり、計算ドリルを解いたりすること。企業の思惑通りに働く社員を養成する研修も同じ。要は与えられたものをこなす作業である。

「お勉強」の中に学びの本質は存在しない。

目的は与えられた課題をこなし、大人に認められることである。

新しい知を切り開き、新しい仕事を生み出しあなたを未来へと突き動かす本当の学びは、没頭の中にこそある。

 

オールB思考にとらわれた学校

 学校ではすべてそこそこであるオールB人材が一番かわいがられる。際立った才能を持っているスペシャリストではない。与えられた指示だけはなんでもこなせるジェネラリスト的な労働者なのである。

 

しかしこれからの時代は、オールB人材よりも、スペシャリストの方が希少性の高い優れた人材とされ、生き残りやすくなる。

 

 幅広い教養を身に着けることも大切かもしれないが、今はネットを使えば大抵の調べ物や勉強はできる時代。自分に欠けているものを、その場で瞬時に埋めることができる。

好きなように生きて、わからないことがあったらそのつど調べるようにしたら問題ない。

 


子どもは没頭の達人

子ども時代は、誰もがあらゆることに没頭しながら生きている。ただ、ほとんどの人は成長の過程で没頭を押し殺し、いつしか没頭そのものを忘れてしまっている。

そのきっかけを作るのは親である。

ほとんどの親は、幼児の行動を管理する延長で、ある程度大きくなった子供にまで禁止のシャワーを浴びせかける。あとは学校の禁止のシャワーで仕上げれば「自称凡人」の誕生だ。

 

 

100万分の1のレア人材になろう

100万人に1人は、オリンピックの金メダリスト級の確率だが、100人に1人だったら誰でもなれる可能性がある。

100分の1 × 100分の1 × 100分の1で100万分の1の人材を目指す。

1つのスキルの習得には1万時間かかると言われているので、それを3回繰り返せばいい。

何か1つのスキルだけで頂点を目指すより、3つのスキルを習得してレア人材になるほうが、簡単かつローリスクで自分の価値を高めるとことができるということです。

 

  • レア人材になって、好きなことを仕事にして、遊ぶ、学ぶ、仕事を同化させる。
  • 洗脳機関である会社も今すぐ辞めてもよい。
  • 貯金は無駄で、投資をする。

などがホリエモン流の生き方です。

 

この方法が通用するのは、一部の才能がある人、運良く好きなことが仕事に繋がった人だけで、大抵の人は普通に学校を卒業して会社で働いたほうがよいのではないか私は思っています。

普通の人が真似するにはリスクが高く、ある程度学校で敷かれたレールを走る方がよいのではないかな…?ホリエモンには学校に洗脳された人の考えだと言われそうですが。

 

現地点での我が家の教育方針は、子どもには好きなことをやらせつつ、いわゆるお勉強もそれなりにさせるというものです。

ここは日本なので、ある程度受験のためのお勉強に振り回されるのは仕方がないと思っています。

ホリエモンが日本の学校制度に警鐘を鳴らす気持ちもわかります。ネットの普及、グローバル化、AI化など社会のあり方も変わって行く中で、従来の教育内容では時代にそぐわなくなって来ているのでしょう。

 

ホリエモンの話が正しいかは置いといて、未来志向で生きている人の考えに触れるのは面白いし、子育てのヒントになりました。他の本も機会があれば読んでみたいです。

 

「多動力」これからの時代に必要なスキルと言われています。


多動力 全産業の“タテの壁”が溶けたこの時代の必須スキル [ 堀江貴文 ]

 

 

医療従事者としては気になる「健康の結論」


健康の結論/堀江貴文/予防医療普及協会【1000円以上送料無料】

幼児に日にちや曜日感覚を【カレンダーでスケジュール管理】

こんにちは。

更新があいてしまいましたが、2019年もよろしくお願い致します。

年末年始はだらだらと過ごしてしまい少々反省していますが、そろそろ正月気分を抜いて気を引き締めていきたいです。

 

最近、息子に日にちや曜日を意識させるようにしています。

 以下、書籍「幼稚園受験ここまでやれば大丈夫!基本編」から一部抜粋します。

 

スケジュール管理を手伝わせる

 「見通し力」を育て、先のことを考えながら行動する癖をつけましょう

書き込みスペースのある子供の好きそうなカレンダーを用意し、生活の中の予定を絵やシール、文字で表しておくと、日付・曜日・季節などの概念が自然に育ちます。

家族の誕生日、旅行や習い事の予定など「明日は何かあったかなぁ」と何気なく声をかけていると、「あといくつ寝たら○○の日だね」と予定がわかり曜日や月も覚えることになるでしょう。

子供自ら予定を立てて、その通り覚えていて実行するようになれば、だいぶ見通し力がついたということになります。

 

 

スケジュール管理は、大人になってからも求められる重要な能力の1つだと思っています。

 我が家では... 

息子用のカレンダーを今年初めて購入しました。

 

幼稚園が休みの日に赤い丸シールを貼ったり、習い事などの予定を書き込んだりしています。

 

毎朝カレンダーを見て、今日は◯月◯日◯曜日で◯◯に行く日だねーといった風に予定を確認しています。

 おかげで、月〜金が平日で、土日は休日という曜日感覚や昨日今日明日といった日にち感覚が少しずつ身についてきました。

 

子供のカレンダーは、げつようびなどすべてひらがなで書かれていることが多いですが、少し遠回りに感じたので、月〜日の漢字は教えました。カレンダーも漢字の曜日を書き加えています。ひらがなをマスターしたお子さんなら7個だけなので簡単に覚えられるでしょう。

息子はクリニックや薬局などの看板に曜日が書かれているのを散歩中に見ながら、自然と覚えることができました。

 

 漢字の絵本はこちらがおすすめです。月火水木金土日も載っています。

 


素敵な漢字 [ 五味太郎 ]

参考本

 幼稚園受験の時に役立った本です。


幼稚園受験ここまでやれば大丈夫!基本編